文子天満宮 天神信仰発祥の神社

Contents

文子天満宮

祭神として菅原道真を祀り、

※ 洛陽天満宮二十五社のひとつに

数えられています。

※ 京都にある天満宮の中から、 特に菅原道真にゆかりの深い25社。

天神信仰発祥の神社

文子天満宮2 / 京都 ブログガイド

社伝によると、

大宰府に左遷された菅原道真は、

延喜( えんぎ )三年( 903 )に、

五十九歳で亡くなりましたが、

没後、

道真の乳母であった多治比文子

( たじひのあやこ )は、

「 われを右近の馬場に祀れ 」との

道真の託宣( たくせん ⇒ お告げ )

を受けたそうです。

しかし、

その時の文子は貧しくて、

社殿を建立することができませんでした。

何とかしたいと考えた文子は、

その当時住んでいた

右京七条二坊の自宅に

小さな祠を建てて、

道真を祀ったといわれています。

文子天満宮3 / 京都 ブログガイド

これが文子天満宮の起源で、

つまりは、

天神信仰発祥の神社 といわれ、

北野天満宮 の前身

とも伝えられています。

それ以後、

天明、 安政、 元治の大火で

類焼しましたが、

その都度再建されました。

文子天満宮4 / 京都 ブログガイド

現在の社殿は、

大正七年( 1918 )に

造営されたものです。

招霊( おがたま )の木( モクレン科 )

文子天満宮5 / 京都 ブログガイド

鳥居向かって右側に見えるのが、「 招霊の木 」

天照大神( あまてらすおおみかみ )が

天岩戸に隠れて世界が暗闇になったとき

天細女命( あめのうずめのみこと )は、

この木の枝を持って、

岩戸の前で踊ったと伝えられています。

招霊の木を持って踊ったことが、

「 ※ 神楽鈴

の起源といわれています。

そして、

神楽舞の鈴は

招霊の木の実をかたどったものです。

また、

三月頃に咲く招霊の木の花が、

常陸宮家( ひたちのみやけ )の紋章で、

殿下の「 おしるし 」です。

文子託宣図

文子天満宮6 / 京都 ブログガイド

菅原道真の生涯と

天神信仰の成立と展開を描いた

「 天神縁起絵巻 」には、

多治比文子が描かれています。

文子天満宮7 / 京都 ブログガイド

北野天満宮の文子託宣図

文子天満宮8 / 京都 ブログガイド

大宰府天満宮の文子託宣図

日本全国にある天満宮には、

さまざまな「 天神縁起絵巻 」が

伝えられていますが、

その中には必ず、

「 文子託宣図 」が含まれています。

菅原道真 腰掛石

文子天満宮9 / 京都 ブログガイド

本殿向かって右側に、

菅原道真が大宰府へ左遷されるときに

この場所に立ち寄って、

腰掛けたといわれる石があります。

文子天満宮ホームページ

所在地 : 京都府 京都市 下京区 間ノ町通花屋町下る 天神町 400

電話 : 075 - 361 - 0996

投稿 文子天満宮 天神信仰発祥の神社京都 ブログ ガイド に最初に表示されました。

Source: 京都 ブログ ガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加