湯の宿 松栄 京都市内で露天風呂を楽しめる旅館

Contents

湯の宿 松栄

幕末、新選組や志士達が

闊歩した京都 島原にあるのが

「 湯の宿 松栄 」さん。

京都市内で露天風呂を楽しめる旅館

主に近畿地方で、

旅館 ホテルとのお付き合いがあるので

取引のある宿泊施設を始め、

オススメの宿だと思うところを

紹介していこうと思います。


ご存じのとおり、

京都は世界でも有数の観光地で

毎年訪れたい都市の上位に

ランクインしています。

とても魅力的な観光地ですが、

唯一の足りないものは、

充実した浴場施設です。

旅館でも大浴場はあるんですが、

男女各一つずつで、

お風呂を楽しむ

という感じではありません。

そして、

嵐山や洛北の旅館を除いて、

露天風呂が楽しめる旅館は

今のところ

「湯の宿松栄」くらいです。

「湯の宿松栄」には、

旅館が経営している

「 誠の湯 」という浴場施設が

併設されているので、

宿泊客は 、無料で浴場施設を

利用することができます。

これは風呂好きの人には

大きなポイントです。

その上、素泊りなどの

手ごろな料金でも泊れるので

ご飯は外で食べて、

宿泊とお風呂だけ楽しみたい場合にも

オススメです。

露天風呂

富士山溶岩露天風呂

富士山の溶岩 をタイル状に

加工したものを浴槽に

使用しています。

「湯の宿松栄」の売りですね。

内湯

毎日、女湯と男湯を

交互に変更しているので

一泊二日で泊まった場合、

一日目の夜は「富士山溶岩風呂」

二日目の朝は「木の湯風呂」

というように、

2つのお風呂を楽しむことができます。

客室 ( 全室和室 )

畳のお部屋で、

ゆったり足を伸ばして

寛ぐことができます。

本館を2017年1月に、

3 ・ 4階をリニューアルしているので

客室が新しいのも嬉しいですね。

駐車料金無料

京都市内の宿泊施設は

駐車場がないのが一般的。

あったとしても有料がほとんどです。

「湯の宿松栄」は、

駐車料金が無料です。

30台駐車可能ということなので、

よほどのことがない限り

駐車できるでしょう。

車で京都へ来る人にとっては

非常に嬉しいポイントですね。

「湯の宿松栄」のある京都 島原は、

近くに京都市内の大動脈である

「 五条通 」や「 七条通 」、

「 大宮通 」にも近く、

車で京都市内のどこへ行くのにも

便利な立地です。

立地 市内中心部からは遠い。

電車で来る場合は、

JR 京都駅から山陰線利用でひと駅の

「 丹波口駅 」下車徒歩約5分で

「湯の宿松栄」に着きますが、

京都市内の中心部からは

少し離れています。

中心部へ行く場合は、

・ JR京都駅まで出て、地下鉄で四条駅まで行く  ( 18分 )

・ JR二条駅(丹波口駅からひと駅)まで行って、地下鉄で京都市役所前駅まで行く ( 16分 )

・ 京都市バスを利用する

電車の場合は、

乗換があるので

少しめんどくさいです。

ただ、

嵐山へ行くのは非常に便利です。

「 丹波口駅 」から「 嵯峨嵐山駅 」へは

乗換無しで、 13分で到着します。

京都 島原

寛永18年( 1641 )に

前身にあたる六条三筋町から移され、

その移転騒動が

「 あたかも島原の乱の如し 」

と流布したことにより、

「 島原 」と呼ばれるようになりました。

島原では、

宴席の揚屋やお茶屋と、

太夫や芸妓を抱える置屋とに分かれる

営業形態をとっていました。

島原の営業形態は

現在の祇園などと同じです。

よく島原は江戸の遊廓 吉原と

同じだと思われがちですが、

島原は遊郭の町でなく、

祇園と同じような「 花街 」で、

江戸中期には俳壇ができるなど

京都文化の中心的役割を

果たしていました。

現在も島原には、

置屋である「 輪違屋 」、

新選組や志士たちが

宴会や会合をした「 角屋 」、

「 島原大門 」など、

当時を偲ばせる歴史遺産があります。

まとめ

京都市内中心部へのアクセスの時間が

少しかかることを除けば、

オススメの旅館です。

露天風呂が楽しめるし、

部屋も新しい、

駐車場があり料金も無料。

中心部から離れているからこそ、

コスパの良い、満足度の高い

宿泊ができる宿の典型です。

湯の宿 松栄の口コミ
Webで予約
じゃらんで予約

湯の宿 松栄ホームページ

所在地 : 京都府 京都市 下京区 西新屋敷 上之町 128
( 京都市 下京区 壬生川通 正面西入ル )

電話 : 075 - 351 - 4084

投稿 湯の宿 松栄 京都市内で露天風呂を楽しめる旅館京都 ブログ ガイド に最初に表示されました。

Source: 京都 ブログ ガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加