京都の節分祭まとめ

節分

京都には4000近くの寺院仏閣があり、多くのところで節分祭が行われます。
何処に行けば良いのか、どんな催しがあるのか観光で訪れる人は
迷ってしまうほど行われています。

節分の由来は、節分は節を分けると書きますが
立春、立夏、立秋、立冬の年4回、季節の変わり目に
邪気を払う意味で行われていました。
新年を迎えて最初の節分が立春なので、前日に邪気を払い
福を呼ぶ意味から2月に節分祭が行われるようになったようです。

古来から、季節の変わり目には鬼が入りやすいと言われ
宮中行事として、ついなにより邪気が払われていました。

鬼払いや、厄払いとも呼びますが、その行事のひとつ
「豆うち」が現在の豆まきになっています。

京都御所の鬼門と裏鬼門を守る
吉田神社、壬生寺、北野天満宮、八坂神社の4つの寺社をお参りする
四方参りが有名です。

有名なのが吉田神社です。
吉田神社だけ別途、下記リンクにて紹介しています。
吉田神社節分祭の詳細

壬生寺

裏鬼門を守る壬生寺

2月2日に山伏大護摩祈祷、稚児行列、壬生狂言が行われ
2月3日には壬生狂言が行われ、2月4日にはぜんざいの
無料配布があります。

節分祭の歴史は白川天皇時代に遡り、900年の歴史を持っています。
節分大法会では本尊の延命地蔵菩薩に厄除けと招福を祈ります。

壬生狂言の節分では、まめに働けば鬼が払えると言う内容になっています。
勤勉に生きることが、災厄を寄せ付けないと言う教訓のようなものです。

奉納されたほうらくは狂言の中で次々と割られていき、心願成就を祈ります。
節分祭で奉納したほうらくは春の壬生狂言の舞台でわられ
厄を落として福を呼び込むとされています。

壬生寺アクセスはこちらからどうぞ。

祇園

舞妓さんの奉納舞がみられる八坂神社

2月2日に節分祈願祭、先斗町の舞踊奉納などが行われ
2月3日には大年社祭、節分祭、祇園甲部の舞踊奉納などが行われます。

祇園造りの本殿は神社の造りの中では非常に珍しいものです。
「祇園さん」の愛称で、京都の人に愛されている八坂神社では
雅な節分祭が行われています。
祇園が近いこともあり、舞妓や芸妓が奉納舞を披露し
非常に華やかな節分祭になっています。

八坂神社の豆まきには、年男、年女も参加し盛大な豆まきが行われ
その後には福引があり京都らしさを感じるイベントです。

八坂神社アクセスはこちらからどうぞ。

北野天満宮

天神様と呼ばれる北野天満宮
2月3日に節分祭、ついなしき、日本舞踊の奉納、豆まきが行われます。
学問の神様菅原道真を祀った神社で、北野の天神さんとして知られています。

福岡の太宰府天満宮と共に、天神信仰の中心ではあります。
北野天満宮のついなしきと呼ばれる儀式が本殿で行われ
一年間の厄払いと病にあわないように祈願します。

その後には、神楽殿でついな狂言が行われ
上七軒(地名)の芸子や舞妓による豆まきが始まります。

こちらでは災難除けの御札が授与されるので、節分祭に訪れるなら
是非もらっておくと良いでしょう。

北野天満宮アクセスはこちらからどうぞ。

蘆山寺

紫式部ゆかりの蘆山寺(ろざんじ)

2月3日に鬼のお加持、鬼踊り、蓬莱師・福娘・年男・寺侍による
蓬莱豆、福餅まき、古札焼き式などが行われます。

比叡山の元三大師良源によって船岡山の南に創建され
豊臣秀吉によって現在の地に移されています。

紫式部の邸宅跡だとも言われていて、追儺式鬼法楽(ついなんしきおいほうらく)と
いう鬼退治が見られます。

太鼓と法螺貝が鳴る中、赤鬼、青鬼、黒鬼が舞台に登場し
護摩に触れないように歩いてきます。

そこに護摩供の秘法、ついなんしの邪気払いの法弓が行われ
蓬莱師と福娘が蓬莱豆で鬼を追い出します。

節分祭でまかれる蓬莱豆は一粒食べると3年は寿命が延びると
伝えられています。

とにかくたくさんの人がこの豆を掴もうと、おしくら饅頭状態になります。

紅白の砂糖の衣で覆った厄除け豆と、開運出世する福餅が
いっしょにどんどんまかれます。

蓬莱豆と福餅は、境内でも購入できるので、キャッチ出来なかった人は
お土産に購入するのも良いでしょう。

アクセス
京都市バス京都バス 府立医大病院前バス停 徒歩3分
京阪鴨東線出町柳駅神宮丸太町駅 徒歩10分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加