壬生寺 新選組やパントマイムの壬生狂言

Contents

壬生寺

壬生寺は、

奈良の唐招提寺の末寺で、

正歴二年( 991 )に創建されました。

本尊の延命地蔵菩薩像(重要文化財)は

日本でもっとも古い部類とされ、

他にも多数の地蔵菩薩を祀っています。

壬生寺2 / 京都 ブログガイド

古くから地蔵信仰と共に、

厄除 ・ 開運の寺として知られ、

2月の厄除け節分会は、

約900年もの歴史を持つ行事です。

壬生寺は、

毎年節分と春 ・ 秋に行われる

「 壬生狂言 」が有名ですが、

室町時代の作を含む

190点の壬生狂言の仮面や仏像などの

寺宝を今に伝えています。

新選組

壬生寺4 / 京都 ブログガイド

壬生寺の境内は、 幕末に

新選組が大砲や剣術 ・ 馬術の

訓練をした場所として有名で、

壬生寺3 / 京都 ブログガイド

壬生塚には、

近藤勇の胸像や芹沢鴨の墓塔があります。

池田屋事件 があったとされる

祇園祭の宵山の7月16日には、

毎年、 慰霊供養祭がおこなわれます。

壬生狂言

壬生狂言は、

無言劇 ( パントマイム ) で、

壬生狂言を創ったのは

鎌倉時代の円覚上人。

きっかけは、

円覚上人の教えを聞くために

数万人の人々が訪れたため、

声が聞こえない遠くの人にもわかるように

無言で行われました。

江戸時代には、

一年を通して行われていましたが、

現在は、

節分、春と秋の数日間に行われています。

大念仏堂

壬生寺7 / 京都 ブログガイド

壬生狂言は、 大念仏堂で行われます。

現在の大念仏堂は、

江戸時代に再建されたもので、

二階部分で壬生狂言が演じられます。

壬生寺6 / 京都 ブログガイド

他に同じ構造はないという貴重な建造物で

舞台の上には

ご本尊の地蔵菩薩像が安置されていて、

壬生狂言は、

このご本尊に奉納するために行われます。

伊藤若仲

錦市場 が衰退しているときに、

壬生の人々が若仲を支援していたといわれ

壬生寺には、

若仲の奉納した面が残っています。

壬生寺千体仏塔

壬生寺5 / 京都 ブログガイド

平成元年( 1989 )に

壬生寺創建一千年を記念して

改築されました。

この塔の石仏は、

明治時代、 京都の都市計画の時に、

市内各地から集められたもので、

境内には、

室町時代からの地蔵菩薩や

阿弥陀如来、 大日如来など

三千体以上の石仏がありますが、

この塔には、 そのうちの丁度一千体が

安置されています。

塔の形は、ミャンマーの

「 パゴダ 」を模しています。

水掛地蔵

壬生寺9 / 京都 ブログガイド

慶安二年( 1649 )の作で、

「 水掛地蔵 」と呼ばれ、

水を掛けて祈ると、

ひとつ願いがかなう

という信仰があります。

夜啼き地蔵

壬生寺8 / 京都 ブログガイド

この地蔵菩薩( 石仏 )は、

「 おせき地蔵 」とも呼ばれ、

病気平癒や幼児の夜泣き止めに

ご利益があるといわれています。

元は壬生寺の塔頭、

中院に祀られていました。

壬生寺ホームページ

所在地 : 京都府 京都市 中京区 坊城仏光寺北入る

電話 : 075 - 841 - 3381

投稿 壬生寺 新選組やパントマイムの壬生狂言京都 ブログ ガイド に最初に表示されました。

Source: 京都 ブログ ガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加