新京極・寺町・御幸町 ここにも秀吉の影響が。

Contents

新京極・寺町・御幸町

新京極・寺町・※御幸町 (ごこまち) は

観光客や地元の買い物客で

賑わっている通りです。

※ 寺町通の1本西の通り

2015年に四条通歩道

( 烏丸通 ~ 川端通、 約1,1キロ )

の拡幅工事が終わり、

歩道が歩きやすくなったこともあり、

四条河原町から御幸町までは、

今まで以上に

人通りの多い場所になりました。

現在は大変賑わっていますが、

平安京の頃には

今の寺町通は存在していましたが、

新京極通と御幸町通は、

共に存在していませんでした。

ここにも秀吉の影響が。

寺町(京極 )通

新京極・寺町・御幸町1 / 京都 ブログガイド

北は紫明通 ~ 南は万寿寺通辺りで

河原町通に合流しています。

天使突抜 ( てんしつきぬけ ) 」

でも書きましたが、

豊臣秀吉が天下を統一した後の

天正十九年( 1591 )、

応仁の乱などで荒廃した

京都の街を整備したときに、

外敵の襲来に備える防塁と、

川の氾濫から市街地を守る堤防として

周囲23キロにわたって

土塁 を築きました。

それと同時に

京都市内にあった多くの寺院を

現在の寺町通に集めました。

このため「 寺町通 」と

呼ばれるようになったんですが、

この時、

本能寺 も油小路蛸薬師辺りから、

現在の寺町御池へ移転してきました。

ちなみに平安京の昔、

三条通以北は東京極大路

( ひがしきょうごくおおじ )

と呼ばれていました。

「 京極 」とは ” 京の果て ” という意味で

当時この辺りは鴨川の河原で、

「 京極 」から東は、

人の住むところではないと

考えられていたようです。

ちなみに、西の ” 京の果て ” は、

「 西京極 」です。

阪急電車京都線の駅名になっています。

このように現在の寺町通に

たくさんのお寺が集められたのには、

東から京都へ攻めてくる軍勢に対する

防衛の意味があったようです。

寺は 応仁の乱 でも

軍勢の本陣などに利用されました。

戦時には城とまではいきませんが、

塀で囲まれており

一定の防御力もあったと考えられます。

上記のようなことが、

応仁の乱の時に災いしました。

お寺は細川 ・ 山名の両軍勢の

本陣や拠点などに利用されました。

攻撃する側としては、

敵の本陣のある寺を

焼き討ちするのが手っ取り早いので、

京都の多くの寺は、

応仁の乱で焼失の被害を被りました。

奇跡的に戦禍を免れたのは、

千本釈迦堂、 三十三間堂、

六波羅蜜寺など、

ごくわずかです。

通常、

京都の通りはまっすぐ伸びていますが、

寺町通は三条通と交わっているところが

斜めにずれています。

これは寺町通にお寺が集められたときに、

京都市上京区の元誓願寺町から

「 誓願寺 」が移されたことによって

生まれました。

新京極・寺町・御幸町5 / 京都 ブログガイド

また、

寺町通は五条通へ合流していません。

高辻通で交わると万寿寺通とは交わらず

上の写真のように河原町通と、

まるでつじつま合わせのような

合流をしています。

新京極通

新京極・寺町・御幸町3 / 京都 ブログガイド

新京極通は、 三条通 ~ 四条通までの

ごく短い通りです。

秀吉の整備計画によって、

寺町通にお寺が移転してきたために、

それぞれのお寺の境内が縁日などに

利用され多くの人が

集まるようになってきました。

寺町通の周辺には

見世物小屋なども集まるようになり、

賑わいを見せるようになってきました。

明治維新後、

京都から東京へ遷都したため

京都の雰囲気は沈んでいましたが、

それを打破するべく、

1872年に京都府参事 槇村正直が

寺町通の賑わいに眼を着けて、

その東側に

「 新京極通 」を作りました。

たらたら坂

新京極・寺町・御幸町4 / 京都 ブログガイド

新京極通は、三条通 ~ 四条通の

短い間の通りと書きましたが、

三条通と交わるところが

緩やかな「 坂 」になっています。

ここを

通称「 たらたら坂 」

といいます。

西隣の寺町通は、

そんな坂になっていないので

めっちゃ不自然です。

坂を下るときに雪駄が

「 たらたら 」あたることから

名付けられたといわれています。

この不自然な坂ができたのも、

またまた秀吉が関係しています。

秀吉が

増田長盛 (ましたながもり) に命じて

三条大橋 を日本ではじめて

石柱の橋に改修したときに、

三条通を寺町通まで延伸しました。

しかし当時の三条大橋から寺町通の間は

鴨川の河原でした。

そこで、

新たに土を盛って道を作ったため

河原より三条通が高くなりました。

そして明治になって新京極通が、

その鴨川の河原に新設されたので、

三条通と交わるところに

高低さを解消するために

「 たらたら坂 」ができました。

御幸町通

新京極・寺町・御幸町7 / 京都 ブログガイド

北は丸太町通 ( 御所の南の端 )

~ 五条通までの通りです。

これも秀吉が新設させた道で、

自分が伏見から京都御所へ参内するとき

便利なようにと造らせた道です。

なんとも贅沢な話ですね !

新京極・寺町・御幸町6 / 京都 ブログガイド

後から造られた道なので、

不自然な角度で五条通と

合流しています。

松原通

秀吉が方広寺を建立したときに、

現在の五条通を新設し、

元々あった五条通を

現在の松原通としてしまいました。

松原橋1/京都 ブログガイド

なので、牛若丸と弁慶の決闘は、

現在の松原通にある

松原橋 」でありました。

牛若丸と弁慶の石像は、

現在の五条通にありますが 。


良くも悪くも、

京都の街には秀吉が深く関わっています。

大阪の秀吉人気とは違い、

京都では無理やり道を作って

住民を立ち退きさせたり、

お寺を移転させたりしたので、

あまり人気が無いかもしれません。

投稿 新京極・寺町・御幸町 ここにも秀吉の影響が。京都 ブログ ガイド に最初に表示されました。

Source: 京都 ブログ ガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加