京都 清水寺 拝観前に知っておきたいミニ知識

清水

京都 清水寺は四季を問わず年中たくさんの参拝者が訪れる観光名所です。
この歴史ある清水寺に因んだ概要を改めて意とすることで 趣ある観光をより一層
楽しんでいただける事と思います。

「松風や音羽の滝の清水のむすぶ心は涼しかるらん」と、松尾芭蕉が詠んだように、
日本の歴史とともに、日本の著名な先人たちと共にあったのがこの「清水寺」です。
枕草子」や「源氏物語」にも登場する歴史深き寺院になります。

京都の北東(鬼門)を守るべく鞍馬山同様、平安京以前より音羽山の中腹に築かれました。
開基は778年(宝亀9年)延鎮上人 創建は798年(延暦17年)
征夷大将軍として有名な坂上田村麻呂です。

延鎮上人(えんちんじょうにん)は音羽の滝に呼ばれるように音羽山に入ったといわれており
ここで征東前の坂上田村麻呂に出会い、無益な殺生を戒めたともいわれています。
坂上田村麻呂はその後、征東に成功しますが、そのとき少年と老人の助力があり、
それが毘沙門天と地蔵菩薩の化身であったことから、清水寺に祭られるようになっています。

本堂には秘仏として本尊の十一面千手観音立像が33年に1度開帳されますが、
その脇侍を務めるのが毘沙門天像と地蔵菩薩像でと共に秘仏とされています。
西国三十三所観音霊場の第十六番札所です。

清水寺の仁王門(におうもん)までの参道は1.2㎞あり お土産屋さんや
食事処として有名です。
観光客や修学旅行生らが京都伝統の「京料理」「わらびもち」「京生ゆば」「和菓子」
を求めて歩いています。

1清水拡大

仁王門の手前には西門、他に重要文化財の三重の塔などが見どころです。
轟門(とどろきもん)横には滝口から水が流れ出ており
手水鉢で清めてから本堂へ入る流れになっています。

本堂は応仁の乱を含め、何度も火災に遭ってきました。
現存する本堂は1633年(寛永10年)徳川家第三代将軍・家光により
寄進されたものです。

国宝の本堂は寝殿造りで、前方左右に突き出した舞台があります。

それが有名な「清水の舞台」です。
懸造と呼ばれ、樹齢500年の欅の大木を組んで作られています。
高さは31m、幅18m、奥行き10mここから京都を眺める景色が絶景です。
本堂の麓には「黄金水」「延命水」と称えられる音羽の滝もあります。
1994年には古都京都の文化財として世界遺産にも登録されています。
7月になると近くの八坂神社の例祭で「祇園祭」が開かれ
さらににぎやかさを増していきます。

完成滝

また、春の桜・秋の紅葉は絶景の一言です。
そして最寄りの寧々様ゆかりの地「高台寺」のライトアップ、こちらもまた
幽玄そのものと言えます。
周囲にも見どころ満載の清水寺。京都でNO1の観光名所であることもうなずけます。

2清水拡大3清水拡大

【住所】京都府京都市東山区清水一丁目294。山号は音羽山です。

スポンサーリンク



≪三国志の有名合戦を戦い抜け!≫
「赤壁の戦い」「官渡の戦い」など三国志の有名合戦を再現したイベントやエピソードが次々に登場!
三国志の世界で活躍した一騎当千の豪傑たちと真剣勝負!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加