京都 知恩院 除夜の鐘~日本最大級の大梵鐘

京都の各寺院では大みそかに除夜の鐘が突き鳴らされます。
そんな中でも、最も重々しい音を京都の街に響かせるのが知恩院の除夜の鐘です。

知恩院3

この知恩院は、浄土宗の総本山として知られ、またその梵鐘(ぼんしょう)は、
高さ3.3メートル、直径2.8メートル、重さ約70トンという大梵鐘です。
奈良の東大寺の梵鐘に並ぶ大きなものとして有名です。

この知恩院の除夜の鐘は、親綱を持った僧侶1人とその他16人の僧侶が子綱持ち
掛け声と共に息を合わせて撞木を大きく引き、その後、親綱を持った僧侶が
仰向けにぶらさがるように体を延ばし、身を呈して鐘を突きます。

知恩院

鐘が1度突かれる度に、3人の僧侶が五体投地の礼拝を行うと言う独特で厳かな
雰囲気の中で突かれる除夜の鐘です。
この風景は、テレビでも良く放映され、京都の風物詩と言えるものです。

京都の寺院の除夜の鐘の中には、一般の人が交代で鐘を突く事が可能な所も沢山ありますが
知恩院ではこうした突き方ゆえに、一般者が突く事はかないません。
厳かな除夜の鐘として見守りたいものです。


知恩院。

大きな門構えだ。初めて訪れる人々はその大きさにまず圧倒される。
浄土宗の総本山。

門を上がって奥にに進むと法然上人の像があり、智慧の道は見上げるばかりの道なりだ。

知恩院6 知恩院5

その大きなお寺には大晦日に17人で突くという大鐘がある。

知恩院2

京都の底冷えする盆地特有の寒さの中、人々は大晦日にこの大鐘を目指す。

そこには宗教的な意味合いを持つ人もいれば、先祖から受け継いだ風習の元に

馳せ参じる者もいるだろう。もちろん、純粋に新年に向けての志を携えて、

あの大門をくぐる者もいる。

人の心は皆違えど、古くから繰り返されてきた光景であり、

これからも続く大晦日の除夜の鐘への行進だ。


京都。
古くから続く寺々が軒を連ねる千年の都。

その中で響く鐘の音はまた、他の都市とは異なる趣。
そこには時を重ね幾層にも積み上げられた文化があり、歴史が空気に染み込んでいる。

今年も師走がやって来て、古都の鐘たちは今や遅しと待っている。
108回の歴史の染み込んだ空気の振動を。


人生の様々なシーンにピッタリ!

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加